七徳会大井病院様では電子カルテの入れ替えを実施。併せて、電子カルテの情報を活用したフレキシブルな業務改善のためにToDo助を導入されました。導入の狙いや効果について、法人管理部 経営企画・経理課の若松様にお話を伺いました。

大井病院様について教えてください。

姶良市の救急病院で、専門的と言うよりも患者様を最初に受け入れる病院です。対応できない場合は超急性期病院と連携・紹介しており、地域の中核病院として位置づけられております。

若松様の普段の業務について教えてください。

経営企画部では、電子カルテ全般を見たり、医事の統計情報を収集して、病院経営の改善をします。実際立てた増収策などが現実的に実行可能か検証しながら業務を改善していきます。その為には他部署とのコミュニケーションが欠かせないので、常に現場の声を聞いています。そのおかげか、院内では何でも屋のような存在ですね。

法人管理部 経営企画・経理課 若松様

ToDo助の導入に至ったきっかけを教えて下さい。

初めは、電子カルテの入れ替えで今までと運用が変わることがきっかけでした。なるべく現場に負担をかけないようにするにはどうするか。電子カルテにある情報を使って、現場の課題を改善するために、細かい要望に対して通知が設定できるToDo助を補助システムとして導入しました。

通知条件を設定する時は、どのように現場の声を聞いていますか。

私が電子カルテ委員会などで「現在の運用でどのような課題があるか」をヒアリングしています。例えば現場から「○○を医師に声掛けしないといけない」という意見が出て「それはメールでいいのでは」だったり「それはToDo助で通知しよう」などの対策を一緒に考えます。そこで出た意見をサポートの方に相談して通知を入れてもらっています。

通知使い始めはどうしても「通知が多すぎた」などの微調整が必要になるのですが、その都度密にサポートしていただけたおかげで、今は運用が落ち着いてきました。

稼働中の通知条件(抜粋)

  1. 他科紹介の登録
    他科紹介オーダが登録されたら対象の医師へ通知→医師向け
  2. 手術オーダの登録
    手術オーダが送信されたら関係者へ通知→全職種向け
  3. 検査結果・画像の送信
    検査結果送信・画像オーダが実施されたら主治医へ通知→医師向け
  4. アレルギーの登録
    食物・薬剤アレルギー情報が登録されたら関係者へ通知→全職種向け

その他稼働中の条件については、条件事例集をご用意しております。
ぜひお問い合わせください!

1.他科紹介の通知について教えて下さい。

医師から要望があった通知で、院内で別の科への紹介があった時に対象の医師へ通知が行くようにしています。電子カルテで見にいけば分かるけど、見落としが多い部分でした。電話で伝えるよりも、自動でテキストのみで伝えられる方が確実ですし、医師の皆さんから好評の通知です。

他科紹介オーダが登録されたら、対象の医師に自動で通知。

2.手術オーダの通知について教えて下さい。

手術オーダがあったらオペ室・放射線科に通知がいくようにしました。手術オーダが入った時点で、機器の予約など準備に入ります。以前は各部署に電話で伝えていたんですが、前に放射線科への連絡ミスがあったんです。ToDo助で通知が届くようになってからは、確実に周知できるようになりました。最近は放射線科の人が最初に「手術が入りましたね」って教えてくれたりします。

手術オーダが入ったら、関係部署に自動で通知。

3.検査結果・画像の通知について教えて下さい。

検査結果や画像オーダがあったら医師が受け取る通知です。他の病院の事例ですが、電子カルテから見られるはずの画像を見ていなかったと言うことがあるんです。ToDo助にて「見た」の記録が残せるようになったことも業務改善に繋がっています。こういうデータが残っているのは有難いです。

通知がないと「この患者の結果はまだかな」って何度も電子カルテを開いたりする作業が手間になりますし、その間に他のことができます。この通知は1分置きに出るので、結果がデータに登録されたら1分以内には通知が出ます。検査結果が出たら医師がすぐ呼べるので、外来の待ち時間の削減にもつながりました。この通知では「電話をしなくてもいい」「すぐ呼べる」「患者満足度にも繋がる」3つの効果がありました。

検査結果が登録されたら、自動で医師へ通知。

4.アレルギーの通知について教えて下さい

食物・薬剤アレルギーの項目が追加されたら自動で栄養科・薬局・看護師へ通知が行くようにしました。アレルギーのある人って、全体の1割もなかったりするので「たまに来るからこそ気を付けたい」ものをToDo助で通知したくて設定しました。「100人入院がいてその1人を見落としていた」は起こりえるけど、今はアレルギー情報が登録された時点で現場に責任を感じてもらえます。情報の受け取り方が変わったのは大きいです。

患者のアレルギー情報が登録されたら、関係部署に自動で通知。

ToDo助のどのようなところが、気に入っていますか。

正しいタイミングで確実に通知が出ることや、人の手で連絡をしなくてよくなったことです。伝達事項は電話やメールでもできるけど、それは人の負担がかかっているので。それをなるべくオートメーション化して、人の負担を減らしたいですから。

あとはサポートが手厚くて、「この医師にはこの通知を」などの細かい要望にも応えてくれますし、通知開始後に通知の回数が多かった時の調整などもいつも助かっています。自分が現場から吸い上げた要望を課題化して、「今こういう運用で困っています」って相談したら「じゃあこういう通知はどうですか」と提案していただけるので助かっています。

今後の展望をお聞かせください。

今は現場の運用優先で通知を入れていますが、医療安全分野や、文書などの監査に特化させてもいいし、入れようと思えばいくらでも入れられそうです。クリニカルパスの使用率を上げるのにも使えると思っていて、病名から判断して「こんなパスがありますよ」って通知を出せば、知らないで使っている医師の働き方も改善できそうです。

病院の中で、気づかないといけないことってたくさんありますから。気づきに対していつでも新鮮な目で向き合って、改善点を考えるのが自分たちの仕事だと思っているので、そこは続けないといけないことだと思っています。

【大井病院様のHP】https://ooihp.jp/

※お客様の役職等については、インタビュー時点(2023年4月1日)のものを記載しております。予めご了承ください。